2012年08月15日
映画「おおかみこどもの雨と雪」 感想

多少の問題はあったとは言え、サマーウォーズは文句なく面白かったわけなので、同じ監督作「おおかみこどもの雨と雪」を、コミケついでに東京で観てきました。
しかし、残念ながら感想は「これはダメだ」となりました。
普段なら、何点かに絞って重要な点を指摘するのですが、今回に関しては問題点は単純すぎて、一言に絞れます。
つまり、
「主題を盛り込みすぎて破綻している」
と言う事です。
とにもかくにも、放り込まれたテーマ・要素が多すぎ、それぞれが完全に練り込み不足です。そしてその結果、全ての描写が中途半端かつ衝突を起こし、完全に作品が空中分解しているのです。
この映画に盛り込まれたテーマを、列挙してみましょう。
「出産」「子育て」「自然と文明とその選択」「子どもの巣立ち」「子どもの成長」「地方社会への溶け込み」「片親の苦労」……
それぞれがリンクしている部分もありますが、どれもこれも映画一本分の質量を持っています。しかもこれが、ほぼ平等に時間と労力を投入されているせいで、中途半端にならざるを得ません。
勿論、それぞれがサブのテーマであれば、構わないんですよ。トトロやサマーウォーズにおける美化された田舎のように、パーツとしての機能なら、アンリアルや描写不足などどうでも良くなるのですから。
ところが本作の場合、どれもこれも重要なパーツとして配置され、しかもことごとく中途半端。雪は同級生の女の子達から変だと言われただけで狼を捨て、雨はちょっと学校になじめなかっただけで自然に逃げる。(狼って群れの生物だぞ。自然界なめんなよ)貧困層に落ちたはずの母はいつの間にか車を新調できるほどの余裕を持っており、田舎への受け入れは「近所が親切だった」で完了。そもそも、「狼か人か」を選ばせるという母親の感覚も意味不明(父も人間として生きてきているので、母親に我が子が狼として生きることを許容する素地がない)で、まるで説得力がありません。
他にも、細かい部分で中途半端にリアルに扱ったまま放り出す洒落にならない描写が多く、まるで集中できませんでした。
例えば、狼男である父親は戸籍も免許もありそれまで人間として社会の中で生きてきた、という前提があります。そして、それが各種の小道具(免許証・子ども達の経る苦労)と共に提示されるので、どうしても「狼男とは何なのか」と言う所に疑問が行きます。しかし、そこは完全にスルーされます。
予防接種がどうこうとか児相が訪問をかけると言ったイベントもあるので、これまた「狼人間はどのような生物なのか」、「社会からの圧力をどうするのか?」と言う問題が湧いてきます。しかし、これもスルー。って言うか、予防接種もしてねえ子どもを細菌窟の田舎(下水道すらないっぽい)に放り出すとか、あの母親は子ども殺す気ですか?
あれだけ重要な雪の同級生の問題も、まともに描写しないまま重要な役割を振ったあげく強引な演出だけで終わらせるし、「話」になりません。
文部省推薦で補助金取ったせいなのか知りませんが、いい加減にテーマを絞り込んで一本の線にまとめる映画に戻って欲しい物です。新版時を駆ける少女は、そう言う映画だったわけですし。
そしてですね、本当に勿体ないのは、こんなに酷い脚本なのに演出は凄いんですよ。
風雨が吹き込む学校の教室で揺れるカーテンの演出とか、お約束を愚直に貫いてシーンとして完璧に決まっている。なのに、そこに至る脚本がグダグダなので、安っぽいダメシーンになってしまっている。
雪の上を転がる三人の描写は躍動感があり、観ているだけで幸せな気分になれます。しかし、そのシーン自体に意味は無く、その直後の重要な転換点(雨の変質)は超適当。
雪が暴走するシーンの緊迫感は見事なのに、転校生の描写がいい加減(初対面であの追い詰め方はおかしいでしょう。何らかの理由、あるいは「間」が必要なはずです)すぎて浮き上がってしまう。
こんなのばっかりです。
結局、見終わった時の感想は、「全52話×数期の長編アニメをダイジェスト2時間で見せられて意味不明」と言う物でした。今「おジャ魔女どれみ」マラソンが第3期まで到達しているせいでそう感じたのかもしれませんが、1クール1年くらいで描き込み、ちゃんと選んだテーマ一つ一つに向き合う労力と時間をかければ、素晴らしい物になったんじゃないかと思います。
正直、現状では脚本グダグダ演出だけ光っているという「晩年の宮崎駿」状態なので、まるで評価できません。
細田監督は、映画じゃなくてテレビシリーズを任せた方が、凄い物を作ってくれるんじゃないかと思います。それこそ、宮崎駿がコナンやホームズで名を馳せたように。
当BLOG内の、その他の映画関係記事はこちら。
当BLOG内の、その他のアニメ関係記事はこちら。
Posted by snow-wind at 22:00│Comments(3)
│アニメ・映像系
この記事へのコメント
花に共感が持てなかったのが残念な映画でした。
基本的に人に頼らずに何でも一人でやろうとする、良く言えば花のそういった強さも
こっちから見てると韮崎のじいさんくらいには打ち明けて相談に乗ってもらってもいいんじゃないかと思ったり
(結局、ただ花が田舎で生活するための便利キャラで終わっちゃいましたし、もっと使いようはあったんじゃないかと)。
狼の生き方を選ぶ雨に対して最後に花が笑って見送るのも、自分としてはそれでいいのかという感想でした。
いくら子どもが狼男だからって、花自身は人間である以上、その子に人間として生きてほしいと願うのは
いくらそれがエゴであろうと仕方ないことだと思うわけで、結末はどうあれ彼女にはもっとそういった人間くさいところを出してほしかった。
花というキャラは嫌いじゃないだけにため息が出ます。
なんだかんだで幼少期の姉弟が可愛かったことが一番印象に残りました。
基本的に人に頼らずに何でも一人でやろうとする、良く言えば花のそういった強さも
こっちから見てると韮崎のじいさんくらいには打ち明けて相談に乗ってもらってもいいんじゃないかと思ったり
(結局、ただ花が田舎で生活するための便利キャラで終わっちゃいましたし、もっと使いようはあったんじゃないかと)。
狼の生き方を選ぶ雨に対して最後に花が笑って見送るのも、自分としてはそれでいいのかという感想でした。
いくら子どもが狼男だからって、花自身は人間である以上、その子に人間として生きてほしいと願うのは
いくらそれがエゴであろうと仕方ないことだと思うわけで、結末はどうあれ彼女にはもっとそういった人間くさいところを出してほしかった。
花というキャラは嫌いじゃないだけにため息が出ます。
なんだかんだで幼少期の姉弟が可愛かったことが一番印象に残りました。
Posted by あらさー at 2012年08月16日 00:40
私は映画版、文庫版、共に読んで見ましたが、この作品におおかみおとこと人間のハーフの設定を作る必要性はまったく感じられませんでした。なぜなら異種族同士の結婚は、複雑な問題が付きまとっているからです。住む世界が違う者同士が結ばれるには、多くの試練をクリアしないといけないし、結婚した後も守らなければいけない決まりが付きまとう。現実世界でも文化の違う者同士が結婚したら、常識や価値観などの違いによる衝突が起こる事がよくあります。妖精や人間との恋物語は数多くありますが、厳しい宿命や運命に翻弄されて死に別れてしまうなど、悲劇的な結末になっているのがほとんどなのです。こうした点から、異種族同士に関する設定は扱いにくいと言えるのですよ。そもそも「親と子の絆」とか、「子育て」とかを描きたいのであれば、普通の人間にすれば十分でありますよ。長文になってすいません。
Posted by ヒロ at 2012年09月14日 18:41
子どもと観に行って感じていたモヤモヤした気持ち悪さを見事分析して看破して下さった感じです。 確かに主題盛り込み過ぎで破たん。 演出がいいだけに余計何か気持ち悪い後味でした。
文部省推薦で補助金取ったんですか。さもありなん・・・ 欲張りすぎですよね、リアルな重いテーマと カワイイ元気な女性と子供たちが活躍する元気な映画 って部分と全然別な映画を張り合わせた印象で花がすごく浮いたキャラクターに感じてしまいました。
文部省推薦で補助金取ったんですか。さもありなん・・・ 欲張りすぎですよね、リアルな重いテーマと カワイイ元気な女性と子供たちが活躍する元気な映画 って部分と全然別な映画を張り合わせた印象で花がすごく浮いたキャラクターに感じてしまいました。
Posted by バーブ at 2012年09月24日 19:33